宇宙にはバカが多すぎた

つれづれなるままに

クラシックビギナーが、NHK交響楽団第九を聴きに行った話

 2017年12月27日 サントリーホール

 その日は、かんぽ生命 presents N響第九 Special Concertでした。

 私は、たしか10月くらいにチケット取ったと思います。jazz meet classicの直後ですかね。B席 12500円 くらいだったと思います。10日間くらい「S席しか残ってないのん?たっけーな」と思っていたら、キャンセル?でB席が空いてる!!!ぽち、でした。

 第九の公演は、クリスマス前からいくつか行っているのですが、27日だけはパイプオルガンの演奏が第九の前に入るのです。あと、NHKホールが紅白の準備に入るので、サントリーホールで行われるようですね。

 サントリーホールNHKホールのちがいは後で書くとして

 

 私はその日サントリーホールに初めて行く日だったのですが、乗り換えが、多い…

 というのが正直な感想。地下鉄で行かないと近くないのね。

 なのに、寝過ごしてギリギリになる。遅延とか乗り換え間違えたら終わる!!!!

 と思いながら、適当に準備して出かけました。

 「見た目とかどうでもええやん!!高いチケットが無駄になって見れないほうが大問題やで!!」という意気込みで。

 まあ、コンサートの後人と会う予定も会ったのですが、そんなの気にしない-。第九の方が大事なんです!!高かったんだから!!

 

 なんとか乗り間違えせず着いたサントリーホール。第一印象は

 お、おされ…

 なんというか、外観も内装もちょっと舞踏会にきたみたいやーん!さすがサントリー!お酒のめるやーん!!といった感じ。あれ、私みすぼらしい格好じゃね…?と思ったけど、まあ、誰も見てないでしょ!いっか!!と割り切る…

 むしろシンデレラが綺麗なドレス着てないと愛してくれない王子様なんかこっちから願い下げだよ!!くらいのノリで…

 

 お酒飲むか少し悩みましたが、結構ギリギリだったのでおとなしく席に座って待つことに。その時気づいたんですけど、コンサートホールって、携帯電話の電波は強制的に圏外にされるんですね。結構びっくり。

 

 席はステージの真横真上って感じの2階席。この時点で「近い!!!」と大興奮。

 若干死角はありますが、ぶっちゃけ大東文化会館の4階より、全体が見えるのです。

 なので問題なかったです。

 

 年齢層は高め。中高年~老夫婦が多いですね。値段も値段だしなー。年末だしカップルも多い。ただ、チケット完売のわりに空席目立つなあといった印象。

 

 第一部は、パイプオルガンの演奏。勝山雅世さん。

バッハ/トッカータアダージョとフーガ ハ長調 BWV564 ― トッカータ

バッハ(デュリュフレ編)/コラール「主よ、人の望みの喜びよ」

バッハ(イゾアール編)/アリア「羊は安らかに草をはみ」

バッハ/「天においては神に栄えあれ」― フーガBWV716、コラールBWV715

 バッハ尽くし!全部で40分くらい?

 華奢な勝山雅世さんが、何100倍もありそうなパイプオルガンを操る姿は、大型機械を操縦するようでドキッとします。パイプオルガンの音を初めて聞いた私としては、いろんな音がする!!しゅごい!!と、小学生のような感想でした…

 ただ、40分もね、パイプオルガンだけだと飽きた…

 

 2部はもちろんベートーベン、交響曲第九番

 パンフにちらっと書いてあったんですが

 「なんで日本は年末に第九の演奏会が多いの?」

 「ドイツ語のまま歌うのは難しいけど、ドイツ語に日本語を充てたら意外に歌えたから庶民の間でも流行った」

 みたいなことがさらっと書いてあり、え、タモリ倶楽部的なノリで流行ったの…?と思ったりもして

  

 まず、調律の音が、良い。

 ステージと席が近いのもあるけれど、音がよく響く。

 上空に跳ね上がるような響き方に、ゾクゾクさせられます。楽譜を捲る音まで、よく聞こえる。

 指揮者はクリストフ・エッシェンバッハ。おん?ハリポタにこんな人いたな、って感じの男性でした(おい

 身長、意外に小さいなーと生で見て思う。

 第一楽章、第二楽章は、適度な緊張感のあるメロディーと音。

 鳥の羽ばたきの音のように、バイオリンの弦の音が繊細で、美しい。なのに、メリハリのある、緩急のあるメロディーに対応していて、管も強く繊細で、太鼓の音も綺麗で、うっとりするってこんな感じ?

 音が、空気の振動が全身で感じられます。しかも、その音が脊髄まで響いてきて。

 うっとり聴かせるとこでは、身体の力が抜かれて、激しいところでは脊髄から脳天に向かって音が駆け抜けていくのです。

 

 第3楽章は、クリストフ・エッシェンバッハの言う「天使の旋律」

 本当に、天使の旋律なのです。

 聴いていると、脳みそが溶けるような感覚がして、眠くなる…

 ふあーっと体の細胞一個一個に音がじっくりゆっくり沁みてきて

 「あれ、私音と一体化してて、その中の1割も占めてなくて、めっちゃちっぽけな人間じゃん」と思いました。なにを悟っているんだ。

 

 第3楽章が終わって、合唱の方々が入場。ステージの後ろに並ぶと、ステージ真横の席から近いのです。

 さらに興奮して、第4楽章

 あああああああああああああ、知ってる!!!このメロディ!!!ザ・第九!!

 だけど、コントラバスの低音から入って、オケ全体に広がるあのメロディは私の知らない第九なのです(ちゃんと聴いたことなくてごめんね!)

 微風から強風になって、その風に身体が巻き込まれていくようで。

 全身の皮膚が、痛いくらいに敏感になって、全身が音を感じ取ろうとしているのが、気持ちいい。

 合唱もめっちゃ近いし、絶対普段だったらうるせーわ、って音量なのに、丁度いい。心地いい…

 歌詞の意味とか1mmも知らんけど、声も楽器なのね、と思うくらい心地いい。

 

 時間にして70分くらい。年末のBS放送では70分超えとアナウンスされていましたね。75分くらいはあった気がする…

  

 脱力。した。

 

www.youtube.com

 43分くらいからが、みんなが知ってる第九!

 とりあえず聞いてくれ、ベルリンフィルの第九!!

 

 ってことで、BSでの再放送を見ながら1月定期公演のチケットもお買い上げ-。

 その時の感想はまた今度

1mmもクラシックもジャスも知らない女が、クラシックとジャズにハマった話

 そんなこんなで、NHK交響楽団つくば公演で、リオ・クオクマンに惚れた私は、一週間後上野にいたのでした。

小曽根真ピーター・アースキン
"Jazz meets Classic" with 東京都交響楽団

 席はD席かな。東京文化会館公演のたしか4階。

 高所恐怖症だと無理なくらい高いし、ステージも自分の席から死角になっちゃう位置でした。

 D席だと学生さんが多いですね。音大生っぽいなーって専門的な用語の混じった会話がちらほら聞こえてくる中、一人リオ・クオクマンの登場を待ちました。

 補足しておくと、小曽根真さんは、ジャズピアニストの方です。なので、小曽根真さんが仕切って、ジャズとクラシックを両方やるステージを開いたのです。

 

 

 第一部はクラシック

 リオ・クオクマン指揮のバーンスタイン「キャンディード」序曲

 

www.youtube.com

 

 ぶっちゃけ、この日までバーンスタインの名前さえ聞いたことなかったですけど、この曲、めちゃくちゃかっこいいのです。各楽器の良さが、この数分間に全部入ってる感じで、リズムもメロディーも、もて余すことなくかっこいい。バーンスタインの自信ある顔が浮かびそうなくらいです。動画もいいのですが、個人的にはもう少しテンポ早いほうが好み。

 この日もきゅんきゅん!しました。席は遠かったのですが、東京文化会館はちゃんと響いててくれました。

  

 2曲目もバーンスタイン 交響曲第2番「不安の時代」

 

www.youtube.com

 

 正直言って、暗くて重くて、不協和音のようで、序盤から中盤にかけて、タイトルに偽りなし、ってくらいに気分が沈みます。聞いているだけで気持ち悪くなる曲調です。

 小曽根真がピアノ ドラムがピーター・アースキン 原曲を知らなかったのですが、ドラムって本来はいないんですね。だから、動画とイメージがちょっと違う曲でした。

 ピーター・アースキンのドラムがよく聞こえてくる感じでした。

 で、とにかく暗くて重くてなんだかよくわかんない曲なんですが

 動画でいうと27分くらいからかな

 仮面舞踏会のシーンに入るのですが、その音が、キラキラしていて、軽やかでポップな曲なのに、上品さと少しの憂いが感じられて、美しいのです。

 いままで、どんよりさせられていたのは、これをよく聴かせるためだったのね!って思えちゃうのです!!

 ため息が出るくらい、いいのです。しかも、小曽根真のピアノが入って少し効いたアレンジがさらに良くて。

 クラシック一度しか生演奏を聴いたことがない。ジャスも知らないのに、ピアノの音が、輝いているのが手に取るようにわかってしまうのです。

 私のお目当てだったはずのリオ・クオクマンが霞む位に輝いてました。小曽根真

 

 恍惚の時間が終わって、休憩をはさんで第二部はジャズ。

 まず、1階の観客の出入り口から登場した小曽根真。1列目の席の観客全員と握手。

 お隣の音大生っぽい女子たちが「いいなー!!」とはしゃいでいました。正直、既婚者のおっさん(失礼)の握手に10代後半~20代前半の女子たちがうらやましがりはしゃぐ姿に驚きました。

 ステージにあがって一言。「選挙みたいですね」当時解散総選挙の真っ最中の時事ネタに笑う観客。

 アンコールも含めて4、5曲くらい?正確な数は覚えていませんが、曲と曲の途中トークをはさんで完全な小曽根真ワールドです。

 私はその時まで知らなかったのですが、ジャズってコントラバスもベースにするんですね。ピアノと手で鳴らすコントラバス、そしてドラム。その組み合わせが面白い。楽器の音の組み合わせも斬新で、楽譜よりも視線を合わせてリズムを取り合って、何より奏者が楽しそうで。見ているとわくわくするのです。曲に合わせてライトアップされた舞台も、一部のクラシックの時よりスペースが開いたのに、寂しさを感じさせない。余裕のある広さに感じます。

 トークでは今回の舞台の裏話もいくつかしてくれました。

 「不安の時代のアレンジをしたいと言ったら、都響に一度は『著作権があるので無理です』と断られた。だからバーンスタイン財団に直談判して許可をもらった」

 「ピーター・アースキンは、僕が高校生の時、バイトでホテルのラウンジでピアノを弾いていた時に、見に来ていたらしい。なので、30代の時に『はじめまして』と僕があいさつをしたら笑われた」

 「ラテン調の曲なので、誰かステージでボサノバ踊ってもいいんですよ」

 などなど。トークがうまい…

 曲の途中でわざと曲を止めて、終わったと見せかけて「騙されたでしょ、いいんですよ、それで」といたずらっぽく笑ったり。

 とても上手に世界観に引き込んでくる。

 アンコールはポップコーン・イクスプロージョン

 

recochoku.jp

 ダレク・オレスのベースと、ピーター・アースキンのドラムバージョンだったのでだいぶ印象は違います。

 「タイトルはポップコーンの弾けるような…って言わなくてもわかりますよね」と、また小曽根真が意地悪そうに笑って。その言葉のテンポから繋がるように始まった曲は、弾けるようにはしゃいだ音がして。

 私はその曲中に、くらっと倒れるような、身体が宙に浮くような感覚を感じて。4階の席から、落っこちてしまうのではないかと、一瞬不安になった。(手すりがあるので本当に宙に浮かない限り、そんなことはありません)

 思わず、自分の頭を抑えた。貧血?と思ったが、その浮遊感が終わって気づいた。

 これは、脳内麻薬なんだ、と。

 怖いくらいに、気持ちいい。のだと。

 聴いているだけで、ここまで興奮できるのかと、自分でも驚いた。

 会場が明るくなるまで拍手をして、少し酔ったような足取りで家に帰った。

 

 これが私がジャス・クラシック・小曽根真にハマった理由です。

 

クラシックもオーケストラも1mmもわからない女がNHK交響楽団のコンサートを見に行った話

 恥も外聞もなく言ってしまおう。

 私は10年以上ピアノを習っていた。しかし、音符もまともに読めないし、バイエルすら中級で投げ出した。クラシックのCDもまともに聴いたこともなかった。

 小、中学校の音楽で授業で学習したことすら危うい。

 義務教育程度の知識すら危うい。

 なのになぜ、NHK交響楽団のコンサートに行ったのか、というと、母がクラシックが好きだったのである。

 母はクラシックに詳しいし好きだ。娘の私に3歳からピアノを習わせてクラシックを弾かせたかったくらい好きだ。

 私だって、弾けるようになりたかった。初めてピアノの鍵盤にふれて、自分の指から澄んだ音が響いた感動は、いまでも覚えている。

 しかし、投げ出した。

 

閑話休題

 

 病気がちな母を、クラシックのコンサートに連れ出してやれば、喜んでもらえるのではないかと思ったのである。偶然、実家の近くで開かれたNHK交響楽団のコンサートのチラシを見て、母を誘った。母も乗り気で、行きたいと即答した。

 S席、8000円だった気がする。地味にたけえ…

 でも、なかなかない機会だ。母は足があまりよくないので、都内まで連れ出すのは負担が大きい。まあ、8000円で母が毎年年末にテレビで見ているNHK交響楽団が見れるなら安いのであろう…あとはA席のみ。A席は完売していた。

 

 チケットを取ってから一か月で講演の日がやってきた。

 会場は満席。お着物の女性や、ドレスの女性もいる。男性はスーツやビジネスカジュアルのファッションが多い。あれ…結構みなさんお堅い格好なのね…

 小奇麗にしてきたつもりだが、なかなか小奇麗のハードルが高い場所の様だ。

 ぶっちゃけ曲目は全部知らなかった。会場に入ってから、当日のパンフレットでちらっとみたくらい。

ドラマも映画も全く見ない女が、ドラマ アンナチュラルにハマった話

 ミーハー気質が苦手な者でして、流行りのドラマを見ることに抵抗があるのです。それに加えて、流行の若手俳優にも興味がありません。ドラマを毎週同じ時間に見る習慣もありません。
 ここ数年観た、唯一のドラマはカルテットのみ。その1シーズン前に流行っていた「逃げ恥」は、半年間以上、有線で垂れ流しになっていた星野源の曲くらいしか知りません。
 この先しばらく、次週が楽しみなドラマなんてないのだろうと思っていました。
 
 年始に、実家でテレビをつけながらこたつでごろごろしていました。ほぼ、BGM代わりになっているテレビの音声を、スマホをいじりながら聞き流していました。
 一緒にテレビを聞き流しながら、こたつでうたたねっていた母親が突然飛び上がり「田中、田中太郎(仮名)!!)」と叫び始めたのです。
 とうとう痴呆でも始まったかと、呆れながら指さす先に目をやると
 いた、田中太郎(仮名)
 そこには私の高校生時代の彼氏(田中太郎)に瓜二つな、窪田正孝がいたのです。
 正確に言えば、窪田正孝演じるアンナチュラルの久米六郎に似ているのです。髪型といい、眼鏡といい、目といい、鼻といい、口といい、輪郭といい、線の細さといい、瓜二つ…
 「うわぁ、ほんまや」
 といいながら、心のどこかで、ときめきを覚えてしまったのです。少しだけ、興味が湧いたのですが
 初回放送日は完全に見逃しました。

 というか、3回目の放送日のあと放送が始まっていたことに気づきました。たぶん、興味そんな湧いてなかったわ…

 先日、AUビデオパスの見逃し配信で見ていたドクターYの続きを見ようと思ってテレビの接続器を変えたら、アンナチュラルの見逃し配信が出ているじゃないですか!
 しかも有料コインも溜まっています。これは見るっきゃないー!じゃないと、また溜まった有料コインでここ数年映画館で見て面白いと思った(映画館もあまり行きません)シン・ゴジラ見ちゃう!
 
 ということで、300コインでレンタル
 
 一話の感想は次の記事で