宇宙にはバカが多すぎた

つれづれなるままに

1mmもクラシックもジャスも知らない女が、クラシックとジャズにハマった話

 そんなこんなで、NHK交響楽団つくば公演で、リオ・クオクマンに惚れた私は、一週間後上野にいたのでした。

小曽根真ピーター・アースキン
"Jazz meets Classic" with 東京都交響楽団

 席はD席かな。東京文化会館公演のたしか4階。

 高所恐怖症だと無理なくらい高いし、ステージも自分の席から死角になっちゃう位置でした。

 D席だと学生さんが多いですね。音大生っぽいなーって専門的な用語の混じった会話がちらほら聞こえてくる中、一人リオ・クオクマンの登場を待ちました。

 補足しておくと、小曽根真さんは、ジャズピアニストの方です。なので、小曽根真さんが仕切って、ジャズとクラシックを両方やるステージを開いたのです。

 

 

 第一部はクラシック

 リオ・クオクマン指揮のバーンスタイン「キャンディード」序曲

 

www.youtube.com

 

 ぶっちゃけ、この日までバーンスタインの名前さえ聞いたことなかったですけど、この曲、めちゃくちゃかっこいいのです。各楽器の良さが、この数分間に全部入ってる感じで、リズムもメロディーも、もて余すことなくかっこいい。バーンスタインの自信ある顔が浮かびそうなくらいです。動画もいいのですが、個人的にはもう少しテンポ早いほうが好み。

 この日もきゅんきゅん!しました。席は遠かったのですが、東京文化会館はちゃんと響いててくれました。

  

 2曲目もバーンスタイン 交響曲第2番「不安の時代」

 

www.youtube.com

 

 正直言って、暗くて重くて、不協和音のようで、序盤から中盤にかけて、タイトルに偽りなし、ってくらいに気分が沈みます。聞いているだけで気持ち悪くなる曲調です。

 小曽根真がピアノ ドラムがピーター・アースキン 原曲を知らなかったのですが、ドラムって本来はいないんですね。だから、動画とイメージがちょっと違う曲でした。

 ピーター・アースキンのドラムがよく聞こえてくる感じでした。

 で、とにかく暗くて重くてなんだかよくわかんない曲なんですが

 動画でいうと27分くらいからかな

 仮面舞踏会のシーンに入るのですが、その音が、キラキラしていて、軽やかでポップな曲なのに、上品さと少しの憂いが感じられて、美しいのです。

 いままで、どんよりさせられていたのは、これをよく聴かせるためだったのね!って思えちゃうのです!!

 ため息が出るくらい、いいのです。しかも、小曽根真のピアノが入って少し効いたアレンジがさらに良くて。

 クラシック一度しか生演奏を聴いたことがない。ジャスも知らないのに、ピアノの音が、輝いているのが手に取るようにわかってしまうのです。

 私のお目当てだったはずのリオ・クオクマンが霞む位に輝いてました。小曽根真

 

 恍惚の時間が終わって、休憩をはさんで第二部はジャズ。

 まず、1階の観客の出入り口から登場した小曽根真。1列目の席の観客全員と握手。

 お隣の音大生っぽい女子たちが「いいなー!!」とはしゃいでいました。正直、既婚者のおっさん(失礼)の握手に10代後半~20代前半の女子たちがうらやましがりはしゃぐ姿に驚きました。

 ステージにあがって一言。「選挙みたいですね」当時解散総選挙の真っ最中の時事ネタに笑う観客。

 アンコールも含めて4、5曲くらい?正確な数は覚えていませんが、曲と曲の途中トークをはさんで完全な小曽根真ワールドです。

 私はその時まで知らなかったのですが、ジャズってコントラバスもベースにするんですね。ピアノと手で鳴らすコントラバス、そしてドラム。その組み合わせが面白い。楽器の音の組み合わせも斬新で、楽譜よりも視線を合わせてリズムを取り合って、何より奏者が楽しそうで。見ているとわくわくするのです。曲に合わせてライトアップされた舞台も、一部のクラシックの時よりスペースが開いたのに、寂しさを感じさせない。余裕のある広さに感じます。

 トークでは今回の舞台の裏話もいくつかしてくれました。

 「不安の時代のアレンジをしたいと言ったら、都響に一度は『著作権があるので無理です』と断られた。だからバーンスタイン財団に直談判して許可をもらった」

 「ピーター・アースキンは、僕が高校生の時、バイトでホテルのラウンジでピアノを弾いていた時に、見に来ていたらしい。なので、30代の時に『はじめまして』と僕があいさつをしたら笑われた」

 「ラテン調の曲なので、誰かステージでボサノバ踊ってもいいんですよ」

 などなど。トークがうまい…

 曲の途中でわざと曲を止めて、終わったと見せかけて「騙されたでしょ、いいんですよ、それで」といたずらっぽく笑ったり。

 とても上手に世界観に引き込んでくる。

 アンコールはポップコーン・イクスプロージョン

 

recochoku.jp

 ダレク・オレスのベースと、ピーター・アースキンのドラムバージョンだったのでだいぶ印象は違います。

 「タイトルはポップコーンの弾けるような…って言わなくてもわかりますよね」と、また小曽根真が意地悪そうに笑って。その言葉のテンポから繋がるように始まった曲は、弾けるようにはしゃいだ音がして。

 私はその曲中に、くらっと倒れるような、身体が宙に浮くような感覚を感じて。4階の席から、落っこちてしまうのではないかと、一瞬不安になった。(手すりがあるので本当に宙に浮かない限り、そんなことはありません)

 思わず、自分の頭を抑えた。貧血?と思ったが、その浮遊感が終わって気づいた。

 これは、脳内麻薬なんだ、と。

 怖いくらいに、気持ちいい。のだと。

 聴いているだけで、ここまで興奮できるのかと、自分でも驚いた。

 会場が明るくなるまで拍手をして、少し酔ったような足取りで家に帰った。

 

 これが私がジャス・クラシック・小曽根真にハマった理由です。